仮想通貨といえば、知らない間に盗まれてしまうことがあるのではないか、セキュリティ面に問題があるのではないかと不安を感じる人もいるでしょう。
確かに、ハッカーの手によって所有していた仮想通貨の盗難がニュースとなったこともあります。
しかし、盗難の際に狙われたのは、仮想通貨そのものではなく、取引所です。取引所のセキュリティが甘ければ、仮想通貨が狙われてしまう可能性がありますが、仮想通貨自体はブロックチェーンによってしっかりと守られています。
ただ、仮想通貨を所有しておくためには、取引所や販売所の口座が必要となります。
投資目的は勿論、普段の買い物に使うために仮想通貨を預けている間に、口座を作っている取引所がハッカーに狙われたらと不安を感じる人も多いでしょう。そんな場合は、自分でできるセキュリティ対策をしておくと良いでしょう。
その一つが、複数の口座を持っておく方法です。
所有する仮想通貨が少ないのであれば、1つの口座で所有・管理しているのも良いでしょう。
それにより、現在の資産の状況などを把握しやすくなるというメリットが生まれます。しかし、所有する仮想通貨が増えた場合は、一つの口座にまとめておいておくのではなく、複数の口座に分けておくことがおすすめです。
一つの口座に全ての仮想通貨を置いていれば、その取引所がハッカーに狙われた時に預けていた仮想通貨全てを失う可能性が出てきます。
複数の口座を持ち、分散させて仮想通貨を所有する形にすれば、一つの取引所が狙われることになっても、所有している仮想通貨全てを失う心配がありません。
そのため、仮想通貨のセキュリティ面に対して不安がある場合は、所有の仕方を工夫してみると良いでしょう。
それ以外に、パスワードを強化する方法も有効です。
忘れることがないように、パスワードは覚えやすく簡単なものにしているという人も多いでしょう。
さらに、他のサービスと使いまわしになっているという人は珍しくありません。共通のパスワードにしておけば、忘れる心配がなくなりますが、その分セキュリティが甘く狙われやすい状態となってしまいます。
そのため、大切な仮想通貨を守りたいのであれば、推測されにくい専用のパスワードを用意しておくことがおすすめです。
仮想通貨のセキュリティというのは、ちょっとした工夫で高めていくことができるものです。そのため、仮想通貨を所有した後は、自分でできるセキュリティ対策に力を入れておくと良いでしょう。